英文リンクスパム迷惑書き込みと戦う
いやはや恐ろしいことになっています。
ありとあらゆる掲示板が今、狙われてます。つい先日、ココログのコメント欄も画像から読みとったランダムな記号を入力しないと書き込めないようになりましたっけ。
敵は謎の英文リンクずらずらスパムです。
今までにもアダルト宣伝などいかがわしいスパム書き込みは後を絶たなかったのですが、今回の敵は強敵です。
こうしている間にも、ネットの大海に点在する数多の町や村や集落が敵の襲撃を受け、戦火に沈んでいきます。その勢いたるや破竹のごとく。恐怖以外の何者でもありません。
どこの集落(掲示板)にも、和やかに集う住民や旅人がいたはずなのに・・・(合掌)。
敵は単なるアルファベットの羅列、又は適当な英文名にて攻撃を仕掛け、本文はただひたすらリンク先を羅列します。
非人間的で不気味ですらあります。
というか、相手は人間ではないのです。自動書き込みロボットというやつです。
しかもそんな不気味な書き込みをわざわざクリックする人もいないと思われるので、敵が目指しているのはむしろ検索エンジンロボットに拾われ、検索エンジンで少しでも優位に立つことではないかと思われます。
つまるところこの戦争は、まさにロボット対ロボット。機械対機械。我々の掲示板は、単に戦場に選ばれただけで、彼らの攻撃の跡は草木一本生えない荒涼とした死の大地が残ります。
敵の攻撃は単調ながら執拗で、かつ徐々に学習して賢くなっているのがポイントです。
- 発見した掲示板へは1日数回の攻撃を行うことが多く、数分ごとあるいは数時間ごとに来襲し、その度にIPアドレスを変更する → ホストによるアクセス制限では防げない
- 自動書き込みなので書き込みフォームがあろうが無かろうが勝手に書き込む → 書き込みフォームの改造などでは防げない
- 敵の張るリンクは様々なリンクアドレス → リンク先のアドレスを投稿禁止ワードに設定しても防げない
- URLの羅列、又はタグの使える掲示板のためにリンクタグを張ったURLの羅列、又はwiki文法の使える掲示板のために・・・以下略 → とにかくあらゆる掲示板に対応できるようにバリエーション豊富。しかもそれらをミックスして手当たり次第攻撃を仕掛ける。
最初にちらほらと小手先の攻撃を受けていたときは、敵の張るリンクアドレスや、リンクタグ自体に禁止ワード設定をして凌いでいましたが(禁止ワード設定についてはこちら)、今月に入ってから、突如として激しい猛襲を繰り返し受けるようになりまして、ついに重い腰を上げて真剣に対策を練らざるを得なくなりました。
ちなみに以前からメジャーであったKENT WEB系のCGIスクリプトに関しては、いろいろ対策がとられてきたようですが(参考 掲示板改造支援サイト)、うちが使っているのはPHP掲示板。スクリプト改造に関しては、1から勉強しないといけないようでした。
考えられる対策としては
- 敵は必ずメールアドレスを入力する → 禁止ワードに「@」を入れたところ、何故か肝心の@を含むメールアドレスは弾くことができず、代わりに全角空欄とか、「危機」という日本語とかを弾くようになり、プロジェクトは失敗に終わる
- 敵はリンクを張るために必ず「http」というワードを使う → 禁止ワードに「http」を入れたところ、敵の書き込みは完全にシャットアウトできたが、当然ながら自分たちも「http」を使えなくなり、つまるところ文中で自由にリンクを張ったりできなくなり、不自由を感じる
- → ではhttpの代わりに何か合い言葉を入力してリンクを張るようにできないか?
- → 例えば「abc://spa.s5.xrea.com/」と入れると、「http://spa.s5.xrea.com/」と自動的にリンクを張られるようになるとか
- → で、実際にスクリプトをいじってみたが、何しろ知識がお粗末なので、abcで自動的にリンクが張れるようになるところまではいったが、abcというアルファベットを削除するところまでできず、「abc://spa.s5.xrea.com/ 」というかっこわるい状態になる始末 → 諦めました(涙)
- ちなみにh抜きだけだと、やがてロボットに学習される恐れがあると思います。またメールアドレスを入れると弾く方法も、やがてロボットに学習される恐れがあると思います。
その他にアイデアとしては、
- 敵は英文しか使わないので、英文のみ投稿を弾く(alnumというのを使えばできそう)。でもたまに海外の日本語が使えないPCから書き込みできなくなります。というか、その前にこのアイデアを実行に移すだけの知識が・・・
- 書き込み前に決められたパスワードを入力するようにする。もちろんパスワードは掲示板のわかりやすいところにぶら下げておく → どうしても使わざるを得なくなったら、スクリプト勉強して実行に移します(ホントか?)
- 敵は必ずメールアドレスを残すのでメールアドレス入力したものを弾く → 前述の通り単純な禁止ワード設定ではしくじりましたので、これももうちょっと知識がいるようです(涙)。だいいち何時まで効果があるかも微妙です。
疲れたので今日はここまでにします。
明日続きを書いて、実際にどのような手段をとったか記録しようと思ってます。→続きを書きました。英文リンクスパム迷惑書き込みと戦う2へ
(ちなみにその掲示板とはこれです こうしている間にもスパム攻撃を受けていたら笑えないケド)
なお、今回の作戦に関していろいろアドバイスして下さった、kitamuraさんさんとシバクさんに感謝いたします。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「メールアドレス及び画像・文章等の使用許可について」の頁を改訂しました(2016.06.15)
- 東日本大震災後の私のウェブサイトに関して(2011.04.13)
- ココログでニコッとタウンのアバターが出ない?(2010.07.28)
- ツイッター(twitter)ホームページ埋め込み表示(2010.06.30)
- XREA S5サーバの障害について(2007.12.23)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- トラベリスト(TRAVELIST by CROOZ)で航空券をチェックしてみた(2019.03.22)
- Theta360度カメラの動画を加工してYouTubeにアップしたい(2018.09.30)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 後編(2017.03.15)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 前編(2017.03.14)
- 温泉レポート頁のフッターをいろいろ直したこと(2017.01.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 白骨温泉 小梨の湯 笹屋(2019.11.26)
- 白骨温泉 かつらの湯 丸永旅館(2019.11.24)
- 乗鞍高原温泉 乗鞍山水館信濃(2019.11.17)
- 安曇乗鞍温泉 休暇村乗鞍高原(2019.10.21)
- 乗鞍高原温泉 湯けむり館(2019.09.30)
「web」カテゴリの記事
- Theta360度カメラの動画を加工してYouTubeにアップしたい(2018.09.30)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 後編(2017.03.15)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 前編(2017.03.14)
- 温泉レポート頁のフッターをいろいろ直したこと(2017.01.04)
- 「メールアドレス及び画像・文章等の使用許可について」の頁を改訂しました(2016.06.15)
「メモ」カテゴリの記事
- 温泉地Reデザイン研究会(第2回)に参加するために長野に行ってきました(2018.11.27)
- Theta360度カメラの動画を加工してYouTubeにアップしたい(2018.09.30)
- TOKYO REISM NIGHT vol.3 「東京の温泉を極める」に行ってきた(2018.04.19)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 後編(2017.03.15)
- 【超初心者】アドセンスとフリーライターの初めての確定申告 前編(2017.03.14)
コメント
はじめまして。関西に住む、おのころ金造と申します。
私も以前は腹を立てていましたが、最近では英語の勉強に使えると思って、来たスパムは皆晒し上げています。
最新作はこれです。http://blogs.yahoo.co.jp/onokorokinzo/folder/1318333.html
よろしければ、またご覧下さいませ。
投稿: おのころ金造 | 2008/09/05 08:33